マロです。こんにちは。
天気の子がラピュタに似ている!そっくり!という噂があるようですね。
また、英題のWeathering With Youってどういう意味?と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今日は、「天気の子」がラピュタのパクリかどうか、英題のWeathering With Youの意味について調べてみました。
天気の子はラピュタのパクリ?
ストーリーの詳細は別の記事を確認いただきたいですが、ラピュタに似ている、パクリ?という声がちらほらあるようです。

天気の子観てきたけど。新海誠版のラピュタかなー(*_*;
内容は別として、RADWIMPSの歌と映像が良いし今の長い梅雨と微妙にリンクしててよかったかな♪#RADWIMPS #天気の子— 小岩X.O.X.O.りょう (@RyoKethu) 2019年7月21日
全く違うけど、個人的に新海版、天空の城ラピュタだと解釈しました。
(思いっきりナウシカ、ラピュタ世代なので😅)
バルス的部分は、ラピュタも、天気の子もどちらも好きだし、どちらも正解だと思う。
感想は人それぞれだけど、本当に素晴らしい作品だから絶対に映画館で見てほしい‼️— 😸ミーにゃん🐱 (@FExn2q6FZTkHkPp) 2019年7月21日
天気の子、「この感じどこかで味わったことあるな…」と思って考えてみたらこれラピュタだ。天空の城ラピュタ。
ストーリーがラピュタっぽいかというとそんな事はないのだけど…あのカットやあの心の叫び、現代版ラピュタと言えるのではなかろうか。#天気の子
— 歩滝瑛弐/ふだきえいじ (@dragondiversabs) 2019年7月21日
なぜそんな声があがるのか調べてみました。
新海誠監督がスタジオジブリと関係ある?
新海誠監督の経歴でスタジオジブリと関わりがあるのか調べてみましたが、特にありませんでした。
ただ、「天空の城ラピュタ」を映画館で観て衝撃を受け、背景美術を通じて、雲の美しさを突きつけられたとインタビューで語っています。
新海監督の作品は空の描写が非常に美しいのは、どこかラピュタを意識しているからかもしれませんね。
星を追う子どもがラピュタとそっくりだから?
マロも初めて「星を追う子ども」を観たときに、巨神兵出てる!!と思ったことがあり、ラピュタに似ているなぁと思うことがありました。
実際のところ、新海監督自身、この作品ではジブリ作品を意識したと語っています。
今回の『星を追う子ども』ではジブリ作品を連想させる部分が確かにあると思うのですが、それはある程度自覚的にやっているという部分もあります。
星を追う子ども=ジブリっぽい=新海誠=ジブリみたいな構図ができて、「天気の子」もラピュタっぽいというイメージができたのかもしれませんね。
空に島が浮かんでいるから?
空に浮かぶ島が登場している点が、ラピュタのパクリ疑惑の要因でもあるようです。
そして、ヒロインが特別な力を持ち、男の子と世界を変えるというストーリーの流れも似ているといえば似ているかもしれません。
大きな流れはラピュタを意識しているのではないでしょうか?
スポンサーリンク
Weathering With Youの意味は?
新海誠監督の作品には、英題が付けられており、邦題とは異なる意味を持っていることがあります。
今回のWeathering With Youは、「困難を君と乗り越える」といった意味があるようです。
映画を観てから英題を見ると、なるほどな!と納得する方が多くいらっしゃいました。
“weathering with you”って「天気の子」の当て字だと思ってたけど、weatherには「天気」っていう意味と「(困難を)乗り越える」っていう二つの意味がかけられてるって知って、言葉のセンスに全自分が感動している
— みほり (@mhr_n_71) 2019年7月21日
天気の子良かった…(泣) 英題のWeathering With Youってすごいセンスあるタイトルだと見ながら思った
— ひないむ (@hmhk_016) 2019年7月21日
天気の子、サブタイがweathering with youなんだけどchildren of weatherやろって最初思ってた(英語力皆無)
でも見たあとは確かにweathering with youだったしむしろweathering with(out) youだった。(エヴァ風)— thefumi (@zattouzafumi) 2019年7月21日
新海監督結構ロマンチストですね(笑)
スポンサーリンク
まとめ
「天気の子」がラピュタのパクリかどうか、英題のWeathering With Youの意味について調べてきましたがいかがでしたか?
現代版ラピュタと言われている本作ですが、ラピュタに負けない素敵な作品となっていますので、ぜひ映画館でご鑑賞ください。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!