みなさん、こんにちは。マロです。
アニメやドラマ、映画など架空の世界ではあるものの、舞台のモデルとなった現実の場所は多くありますよね?
特に思い入れのあるキャラクターゆかりの地などは、ストーリーを思い出すためには最適のスポットだったりします。
今回は、天気の子の舞台や離島の場所、聖地巡礼すべきロケ地について調べてみました。
Contents
帆高がいた離島の場所はどこ?
高校1年生の森嶋帆高は離島から家出し、東京に出てくるようですが、彼がいた離島はどこなのでしょうか?
離島の場所を予想してみました。
→神津島であることが判明しました。
もしかしたら実在しない島かもしれませんが、モデルとなっている島はありそうですね。
神津島
神津島は伊豆諸島の一つで、東京から約178kmの距離の場所にあります。
「天気の子」全国東宝系公開中
「さるびあ丸」「神津島」は映画「天気の子」の本篇に協力しています‼️😀
是非、劇場でご覧ください✨✨
©2019「天気の子」製作委員会 pic.twitter.com/hytMc64zQC— 東海汽船 (@tokaikisen) 2019年7月22日
天気の子の主人公が東京に行く為に出ていった島が神津島なのですが、神津島もとても綺麗な所です
特に山の上は雲の通り道になっていておすすめ#天気の子 #神津島 pic.twitter.com/l6xZX4FEtn— 水 (@yara726) 2019年7月22日
帆高の出身地は神津島で確定。
高校の校舎と校門前、海沿いの東屋のカットが登場。#天気の子— アストラル (@fragments_sue) 2019年7月18日
帆高の高校もこちらの島にあるようです。
東海汽船の大型船でおよそ10時間、高速船で約3時間で東京までアクセス可能です。
新島
新島は伊豆諸島の一つで、東京から約160kmの距離の場所にあります。
このシーンは帆高が離島から東京に来たシーンかもしれませんね。
船で新島から東京へ出る場合、所要時間は、東海汽船の大型船でおよそ8時間半、高速船で約2時間半となっています。
![]()
出典:新島観光協会
飛行機でもアクセス可能ですが、高校生でお金はあまり持っていないでしょうから、飛行機の利用の可能性は薄そうですね。
料金は時期と座席の種類により異なるようですが、2019年5月の料金は、大型船で5900円〜16530円のようです。
海が非常に美しく、夜は星空を満喫可能な場所となっています。
大島
こちらも新島と同様、伊豆諸島の島の一つで、東京から約120kmの距離にあります。
東海汽船の大型船でおよそ6時間、高速船で約1時間45分で東京までアクセス可能です。
料金は、2019年5月の場合、4390円〜12300円となっています。
三原山のトレッキングや日本唯一の砂漠と言われている裏砂漠があります。
八丈島
この投稿をInstagramで見る
八丈島は伊豆諸島の島で、東京から約290kmの所にあります。
東海汽船の大型船でおよそ10時間20分で、料金は2019年5月の場合、8270円〜23140円となっています。
八丈富士や登龍峠、裏見ヶ滝など見どころ盛りだくさんとなっています。
スポンサーリンク
天気の子の舞台や聖地巡礼の場所は?
離島以外の東京に関する場所を調べてみました。代々木近辺が聖地のようですね。
ザ・ファブルも東京近辺がロケ地のようなので、合わせて聖地巡りできますよ!

渋谷区 M・YAMANO TOWER(山野美容専門学校マイタワー)
この画像の右側に映っているタワーですが「M・YAMANO TOWER」(山野美容専門学校マイタワー)のようです。
そのため、天気の子の舞台は東京の渋谷区近辺である可能性が高そうです。
M・YAMANO TOWERは日本の美容家である山野愛子生誕100周年を記念して建設されています。
陽菜が窓際にいるシーンは、M・YAMANO TOWERの27階で撮影されたもののようにも見えます。
(とある方のブログに似たような光景の写真が掲載されていました)
渋谷区 代々木会館
帆高か階段を登っているシーンがありますが、この建物は代々木会館と思われます。
代々木会館は「東京の九龍城」とも言われている廃墟寸前の建物でJR代々木駅の目の前にあります。
比較的新しい建物の中に混じっていることもあり、かなりの存在感がありますね。
ただ、取り壊しが決まっているようで、会館に入っている書店は閉店となるようです。
そのため、聖地として訪れるなら早い方が良いかもしれません。
渋谷区 NTTドコモ代々木ビル
窓の左側に見えるタワーがNTTドコモ代々木ビルです。
夜になるとライトアップされるそうです。
スポンサーリンク
まとめ
天気の子の舞台や離島の場所、聖地巡礼すべきロケ地について調べてきましたが、いかがでしたか?
渋谷区にはまだまだ聖地になりそうな場所が多くありそうですね。
ぜひ、聖地巡礼巡り楽しんでみてください!