こんにちは。マロです。
小池都知事は30日の会見でロックダウンに関する明確な発言を避けていますが、世間ではロックダウンが起こるのでは?と不安の声が上がっていますね。
ロックダウンが発生した場合の方針も見えていないため、正直、何すればいいのかもよくわからない状態ですね。
今日は、ロックダウンが発生した場合に備えて、一人暮らしの人が備蓄した方が良いのもがあるのか、買い物ができるのか、外食ができるのか、どう過ごせばいいのか調べました。
ロックダウンの可能性や公共交通機関への影響についてはこちらの記事をご覧ください。

ロックダウン一人暮らしの備蓄や買い物は?
ロックダウン発生に備えて、備蓄すべきものは結論から言うとありません。
まず、ロックダウンが発生した場合、外出の自粛要請が出ますが、その制限の度合いはまちまちになります。
イタリアでは、生活必需品の購入さえ1週間に1度程度に制限されています。
日本がどの程度の制限になるのか、その時になってみないとわかりません。
とはいえ、過度な買い占めはNGとなります。
3月25日夜の小池知事の会見で、週末の不要不急の外出自粛を求めると、その直後から都内のスーパーマーケットなどで買い占めが発生してしまいました。
流通が止まる訳ではないにも関わらず、過度な買い占めにより、かえって混乱を招いてしまっています。
農林水産省食料産業局がヒアリングしたところ、多くの食品関連団体の多くが備蓄状況に問題はなく、増産できるような体制も進めていて、品切れを少なくするような対策が取られています。
そのため、ロックダウンになったからと言って食料品が買えないという事態は起こりにくいです。
こちらの記事でも書いていますが、他国でもスーパーやコンビニ、銀行などは営業していますので、日本でも同じような方針になると思われます。

スポンサーリンク
ロックダウン時の外食は?
アメリカでは、レストランの営業が停止となっていますので、日本でもレストランなどの飲食店が営業停止になる可能性があります。
ただ、タイなどでは、テイクアウトはOKとなっている場所もあるので、宅配でオーダーできるサービスは使えるかもしれません。
ただ、みんなが使うといつも以上に、混雑で注文できないと言う場合もありますので、注意が必要となります。
スポンサーリンク
ロックアウト時の過ごし方は?
テレワークができる方はテレワーク、できない方は、制限付きの出社と言う形になるでしょう。
ロックダウンのある国では、休日は動画配信サービスを使って映画などを楽しんでいる方が多いようです。
オススメの動画配信サービスご紹介するので、よければ参考にしてみてください!
どれも無料お試しOKです!
アニメ見るならFODがオススメ。他にもフジテレビのドラマも多く配信されています。
映画観たいならU-NEXTがオススメ!
何と言っても扱っている作品数がダントツです。
動画配信が難しいと言う方は、TSUTAYAのDVD・BDの宅配サービスという手もありますよ。
他には料理にいつも以上に時間をかけて楽しむ人や、オンラインレッスンで語学を磨いている人もいるようです。
ちなみに、イギリスでは以下の外出は許可されているようです。
- 必需品の買い物(なるだけ少なく)
- ランニング・サイクリング等の運動(1日1回)
- 犬の散歩
- 献血
- 離れて暮らしている親を尋ねる(18歳未満の場合)
- 職場の支店や工場等を訪れる(どうしても絶対に必要な場合)
日本が全く同じと言うことはないかと思いますが、同様の方針になるかと思います。
スポンサーリンク
まとめ
ロックダウンが発生した場合に備えて、一人暮らしの人が備蓄した方が良いのもがあるのか、買い物ができるのか、外食ができるのか、どう過ごせばいいのかまとめてきました。
心配になることも多いですが、生活必需品の購入はできるので、その点は問題ないのではないかなと思います。
家で過ごす時間を有効活用してもらえればと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!