ニュース

ロックダウン東京はいつからいつまで?仕事や学校は?コンビニは使える?

こんにちは。マロです。

最近、東京を中心に新型コロナウイルス感染者が急増しています。

ほかの国でも、入国禁止や制限があるなど、感染拡大を食い止める手立てを行なっています。

日本でも、緊急事態宣言の検討がなされているとも言われています。

今日は、ロックダウン東京はいつからいつまでなのか、仕事や学校はどうなるのか、コンビニが使えるのか調べました。

外出や過ごし方が知りたい方はこちら↓

ロックダウン一人暮らしの備蓄や買い物は?外食や過ごし方は?こんにちは。マロです。 小池都知事は30日の会見でロックダウンに関する明確な発言を避けていますが、世間ではロックダウンが起こるので...

ロックダウン東京はいつからいつまで

3月30日時点で、東京のロックダウンは正式に発表されていません。
→4月7日に緊急事態宣言となりますが、ロックダウン(都市封鎖)はしないと名言されています。

緊急事態宣言について気になる方はこちら!

緊急事態宣言で買い物はどうする?宅配や営業している店は?引越しやゴミ回収は?こんにちは。マロです。 緊急事態宣言すると6日に判明しました。 宣言の具体的な方針は都道府県に委ねられるようですが、発令され...

安倍総理も、「今の段階では緊急事態宣言ではないが、ギリギリ持ちこたえているということで、瀬戸際の状況が続いている」と28日の会見で述べています。

ただ、ロックダウンとなる可能性は極めて高いと見ている人が多くいます。

早ければ4月2日に発令されるのではないかという噂もあるそうです。

もし、ロックダウンとなった場合、期間は、21日程度とする方針となっています。
→ロックダウンではありませんが、緊急事態宣言による外出の強い自粛要請は、5月6日頃まで続くとされています。

イギリスでは3週間程、タイも3週間のロックダウンを実施しているため、諸外国の方針に倣ったようです。

4月2日に発動されるとすると、感染拡大状況によって、延長もあるとしていますが、4月23日ごろまではロックダウン状態になると思われます。

延長されるとなった場合は、先行き不透明な状況になるのは間違いなさそうです。

スポンサーリンク

ロックダウン時の仕事や学校は?

新型インフルエンザ等対策特別措置法によれば、都道府県知事が、学校や社会福祉施設、興行場(映画や演劇、音楽、スポーツ、演芸などを公衆に提供する施設)に対し、使用の制限の指示ができるようになります。

大きな方針は、国の内容に従いますが、具体的な指示の権限が知事によってくるので、都道府県で方針がまちまちとなりそうです。

学校も開校される場所もあれば、されない学校も出てくる可能性がありそうです。

最新情報入手しましたら更新します。

仕事については、現都市の封鎖に焦点を合わせた補償はありませんが、新型コロナにより休業を強いられた企業や個人事業主に対する支援策はすでに用意されています。

また、新型コロナの影響で収入が減少した世帯や事業者に対する貸付制度や資金繰りを支える融資の保証制度などが用意され、諸外国と同レベルの補償に近づくような措置は検討され始めています。

スポンサーリンク

ロックダウン時コンビニは使えるのか?

現時点で、正確な情報はありません。

イギリスのロックダウンでは、スーパーやコンビニ、薬局などはオープンしています。

イギリスでオープンしていた場所
  • スーパー・食料品店
  • 薬局
  • ガソリンスタンド
  • 自転車店
  • ホームセンター
  • コインランドリー・クリーニング店
  • レンタカー
  • コンビニ・キオスク(コーナーショップ)
  • 郵便局
  • 銀行

また、タイのバンコクでもロックダウン時は、スーパーやコンビニも開いており、大きな混乱もないとのこと。

遊びに行く場所がないという感じですね。。。

日本でも、諸外国と同様、コンビニはスーパーと同様、通常営業となる可能性が高そうです。

流石に、コンビニ閉められちゃうと不便ですよね・・・。

スポンサーリンク

まとめ

ロックダウン東京はいつからいつまでなのか、仕事や学校はどうなるのか、コンビニが使えるのか調べてきました。

東京が封鎖される事態は、経済へのインパクトがかなりあるのは事実なので、慎重に実施有無を検討している段階のようです。

とはいえ、諸外国同様、首都封鎖を試みる可能性は十分あります。

食べ物が買えないといったことはなさそうなので、その点は安心できそうです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ロックダウンの意味は?起こる可能性と公共交通機関はどうなる?こんにちは、マシュです。 東京都の小池都知事が平日の外出自粛を求めるなど、新型コロナウィルスが猛威を振るっていますね。 直近...