こんにちは、マシュです。
いよいよ今年も折り返し地点を通過しましたね!
そこで気になってくるのが毎年年末の恒例行事、紅白歌合戦ですよね!
今回は2019年度紅白歌合戦の観覧募集申込の開始時期と当落通知、当選倍率などを調べてみましたのでご紹介していきたいと思います。
司会や出演歌手や声優の情報を知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

2019年度紅白歌合戦の観覧募集申込はいつからいつまで?
現時点で公式アナウンスはありません。NHKによると、10月上旬ごろに募集を開始するそうです。
→10月3日時点でオフィシャルサイトが更新されました!
- 入場無料ですが、事前のお申し込みが必要です。観覧申し込みの受け付けは、例年ですと10月上旬に募集を開始しています。
- 詳しいお申し込み方法は、募集期間中に、NHKのテレビ、ラジオ、ホームページ・イベント情報サイト(http://www.nhk.or.jp/event/)、携帯サイトなどでお知らせします。
引用URL:NHK
ただ、上記のイベント情報サイトに相当するNHKネットクラブは11月30日で終了するようなので、Twitterとかを活用する方が情報収集する方が良いかもしれません。
ちなみに昨年は、10月5日から観覧募集が始まりました。
今年の大みそか「第69回NHK紅白歌合戦」NHKホールでの観覧者の募集が、本日10月5日よりスタート。詳しくは、紅白公式サイト https://t.co/xt5nTWfkc1 の「観覧募集受付中」バナーからどうぞ! #NHK紅白
— NHK紅白歌合戦 (@nhk_kouhaku) October 5, 2018
観覧者応募期間は約2週間のようで、昨年は10月22日が締め切りでした。
→2019年10月18日締め切りです。
紅白の観覧募集は22日(月)必着📮
🔴第69回紅白歌合戦⚪
観覧募集は10月22日(月)が必着!
紅白を生のステージで楽しみましょう!HPより応募方法をチェック✅
まだ間に合います😉#NHK紅白https://t.co/rhWlMJzXTD— NHK MUSIC (@nhk_musicjp) October 17, 2018
意外と短いので、見落とさないように注意しないといけませんね。
スポンサーリンク
2019年度紅白歌合戦の観覧応募方法は?
例年通り、往復ハガキでの応募となります。
注意点などは以下の通りです。
- 申し込みは、現在、NHK受信料を支払っている方
- 当日申込者の本人確認あり
- 申し込み時のハガキにお客様番号の記入は不要
- 入場整理券および同伴入場の権利の出品・売買が確認された場合は、該当の入場整理券を無効
- 入場料は無料
スポンサーリンク
2019年度紅白歌合戦の観覧募集の当選通知はいつ?その方法は?
12月上旬に当落発表のお知らせが郵送で届くようです。
第63回NHK紅白歌合戦の観覧募集は、10月24日到着分をもって締め切りました。厳正な抽選の上、当選された方には入場整理券を、落選された方には落選通知を、12月上旬に発送予定です。たくさんのご応募ありがとうございました。 http://t.co/6397QzrX #NHK紅白
— NHK紅白歌合戦 (@nhk_kouhaku) October 25, 2012
過去には100枚応募したのに全部外れという方もいたようです。。。
私が書いた、紅白歌合戦の観覧申込のハガキ達…
100枚全て、全落でした…
私はね。。チケ運がないんですよ。。
分かってたんだけどね。。
私が書いちゃいけないって。でも、義父母の引きの強さに賭けたんだけど…
ダメだったか…ちなみに、義父母宅には100通の落選通知が届いたようですw
— NonOk (@norinano) December 22, 2018
当選すると簡易書留で送られてくるみたいです。
紅白歌合戦2018の観覧当選通知が簡易書留で来ました。うれしいです🤗#紅白歌合戦#観覧#当選#簡易書留 pic.twitter.com/P3V0ZXgnvX
— ショウ井上 (@shou_inoue) December 5, 2018
スポンサーリンク
2019年度紅白歌合戦の観覧募集申込の当選倍率は?
まだ情報はありません。
ただ、過去の倍率を調べると、1000倍程度となっているようです。
多少年度によって違いはあるようですが、まあ当たるのはだいぶ奇跡に近いですね。
また、一人で沢山応募される方もいらっしゃるのでより一層当選倍率高騰に繋がっているようですね。
スポンサーリンク
まとめ
2019年度紅白歌合戦の観覧募集申込の開始時期と当落通知、当選倍率などを調べてみましたがいかがでしたか?
第70回目ということや令和初ということもあり、かなりの倍率になりそうですね。
一人で沢山応募するにしても金額が非常に高くついてしまうので、その辺りはお財布と相談してくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます。