映画

記憶にございません!ストーリーや結末ネタバレ!名言元祖は誰?

マロです!みなさん、こんにちは。

中井貴一さんが記憶喪失の政治家に扮する「記憶にございません!」ですが、どんなストーリーなのか?

政治の知識がないと観ることが出来ない映画なのでしょうか?

また映画タイトルの記憶にございません!って結構政治家とか言っている気がしますが、実際元祖って誰なんでしょうね?

というわけで、今日は「記憶にございません!」ストーリーや結末のネタバレや名言の元祖は誰なのか調べてみました。

キャストの情報を知りたい方はこちらの記事もお読みください。

記憶にございません!キャストや政治家のモデルは誰?演技の評判は?みなさん、こんにちは。マロです。 三谷幸喜監督の新作映画「記憶にございません!」が間も無く公開ですね! 凄まじく国民に嫌われ...

ネタバレよりも感想評判が知りたい方はこちらの記事へ!

記憶にございません!は面白い?期待外れ?口コミや感想評判は?こんにちは。マロです。 三谷幸喜監督の映画最新作「記憶にございません!」が2019年9月に公開ですが、もうご覧になりましたか? ...

記憶にございません!のあらすじやストーリーは?

国民から嫌われ、史上最低の支持率2.3%を叩き出した総理大臣・黒田啓介。ある日、一般市民の投げた石が頭に当たり、記憶喪失になってしまう。金と権力に目がない悪徳政治家から、一夜にして善良で純朴な普通の「おじさん」に変貌してしまった啓介。国政の混乱を避けるため、記憶喪失の事実を知るのは、直近の秘書官3名のみ。国民はもちろん、大臣たち、家族にさえ、記憶を失ったことを隠し、秘書官たちに助けられながら、ギリギリなんとか日々の公務をこなしていく……。

出典:映画『記憶にございません!』公式サイト

予告編でも披露されていますが、国民から支持を獲得できていない総理大臣が記憶喪失になってしまう。

それがバレないようにあの手この手を使って回避する・・・そんなあらすじのようですね。

政治の知識がないと観られない映画なのでしょうか?

その点については、三谷監督自身が否定されています。

これは政界ものではないと説明しました。時事ネタを入れたり、現代の政治を風刺するようなコメディにする気は最初からなかった。時事ネタを入れると、“今だけ”のものになってしまう。映画はずっと残るものなので、いつの時代の人が見ても面白いと思うものじゃないと作る意味がないと思ったんです。

出典:映画『記憶にございません!』公式サイト

実際、黒田啓介は記憶を取り戻すのか気になりますね。

スポンサーリンク

記憶にございません!の結末ネタバレ!

現時点ではありません。入手次第アップデートします。
→観てきたので更新しますね!!

記憶がないからこそできる政治をやると決めた黒田啓介は、伊坂にやらせていたK2プランの中止にとりかかる。

しかし、伊坂はそんなことは無理だと言うものの付き合うことに。

小野田に直談判するもプロジェクトは進んでしまっているから無理だと言われてしまいますが、昔小野田に告げた一言をもう一度告げ、見事K2プランを中止にさせます。

今の政治を変えたいという黒田の本気を見た伊坂は、自分もやりたかった理想の政治を思い出し、黒田に協力します。

打倒鶴丸内閣官房長官

今の国の政治を牛耳っている鶴丸を内閣から引きずり下ろさなければならない。

黒田のスキャンダルで金を稼ごうとしていた古郡に、鶴丸のスキャンダルをつかませるよう依頼します。

暴力団との黒いつながりを掴んだ古郡は、その情報を武器に鶴丸に官房長官を辞任するよう迫ります。

しかし、そんな写真を取られたところでなんてことはないと、一蹴されてしまいます。

そんなこともあろうかと、ゴルフでチートしている姿の写真を見せると、その後すぐ、鶴丸はアロハシャツ姿で、官房長官を辞任することを発表します。

もちろん鶴丸はそんな仕打ちを受けて黙っている男ではありません。

黒田には何か秘密があると探りを入れさせ、記憶喪失であったことを知ります。

それを武器にゆすりをかけるも見事失敗

鶴丸は自身を辞任に追い込んだ古郡に接触を図り、黒田のスキャンダルを暴かせます。

黒田内閣総理大臣妻が秘書官と不倫

伊坂は自分のせいで足を引っ張りたくないと、責任をとって辞表を提出するも、伊坂は必要な人材だから辞めないで欲しいと黒田に告げられます。

このスキャンダルをいかにいなすか、黒田、伊坂、番場は策を練ります。

秘策を思いついた黒田は、山西にある依頼をします。

そんな中、妻の聡子は家出をしてしまいます。

国会弁論のタイミングで、山西は不倫の件について、黒田に話を振ります。

そこで、聡子に対し、寂しい思いをさせてしまったことや、今後の約束や愛の言葉を述べ、全国生中継させます。

たまたま?その生中継を観ていた聡子は感動し、急いで、黒田の元へ戻ります。

その後は新しい官房長官の任命や記憶を取り戻した後、悪い黒田に戻らなかった理由などのエピローグとなります。

散々父を嫌っていた息子の篤彦が、自分も政治家になりたいと黒田に告げ、本編終了となります。

試写会に参加された方からの情報では、こんな人が出演してたの?とエンドロールが結構びっくりした、や、最後はいい話で終わったといった感じのようです。
→天海祐希さんが出演されていたようですが、全く見つけられませんでした。。。

スポンサーリンク

黒田啓介が記憶を取り戻したのいつ?

本編では記憶を取り戻したエピソードは具体的に明かされていませんでした。

ただ、本編を振り返って、マロが思うに、柳先生が黒田に忘れ物を託した後ではないでしょうか?

最後の方で番場が、黒田の小学生の頃の作文を見つけ、黒田にその作文を読み聞かせています。

その内容は、将来の夢は政治家であることが書かれており、番場が読み聞かせる前には、すでに黒田も読んでいたと推察しています。

その作文を黒田自身が読んだ時に思い出したのではないでしょうか?

スポンサーリンク

記憶にございません!の名言元祖はだれ?

出典:(新聞と9条:338)中曽根政権まで:31|朝日新聞デジタル

戦後最大の汚職事件とされる「ロッキード事件」の重要参考人であった故・小佐野賢治さんだったと言われています。

1976年の2月16日に、議院予算委員会に第1回証人として登場し、「記憶にございません」と発言したと言われています。

「記憶にございません」は、その年の流行語大賞にもなったようです。

実際の政治家のモデルになったかは不明ですが、少なくとも三谷監督は1961年生まれですので、このセリフを耳にし覚えていたのではないでしょうか?

スポンサーリンク

まとめ

「記憶にございません!」ストーリーや結末のネタバレや名言の元祖は誰なのか調べてみましたがいかがでしたか?

三谷幸喜監督らしい笑いが絶えないけど最後はいい話!というストーリー展開が早くも癖になっている方が続出のようですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。