こんにちは、マロです。
最近、大阪府知事や大阪市長にTwitterで物申す人が多いですね。
深田萌絵さんという方も、大阪市長のことをディスった一人です。
ツイッターのプロフィールを見ても、何って書いていないので、どんな人なのか気になりました!
今回は、深田萌絵はサイコパスで炎上?出身高校大学や経歴は?結婚歴や評判も!というタイトルで、彼女について調べていきます!
炎上繋がり、尾辻かな子さんのことが知りたい方はこちら!

深田萌絵の出身高校と大学は?
![]()
出典:深田萌絵Twitter
- 名前:深田萌絵(ふかだ もえ)
- 生年月日:1978年2月24日
- 出身地:大阪府
深田萌絵さんは本名ではないようで、浅田麻衣子というお名前が本名です。
奈良県で育ったという深田さんは美術系の短期大学を卒業され、その後、就職を経てから早稲田大学政治経済学部へ入学、卒業されています。
高校の情報は残念ながら見つかりませんでした。
入手しましたら更新します!
スポンサーリンク
深田萌絵の経歴は?
早稲田大学在学中、株アイドルとして活躍され、さらに所属していたファンドマネージャーが立ち上げたダイヤモンドフィナンシャルリサーチに引き抜かれてアナリストとして従事されています。
大学卒業後、英系証券会社投資銀行部門アナリストを経てIT起業家へ転身されています。
2012年には、レバトロンホールディングス合同会社を設立し、産業スパイの実態や中国関連企業の実態などをブログやビジネス誌などに寄稿されています。
いたって真面目な事を話しているようですが、過激すぎて炎上してしまうようです。
スポンサーリンク
深田萌絵はサイコパスで炎上?
深田萌絵さんは、度々、炎上発言をされるようですね。
最近では、松井大阪市長が、関電社外取締役に橋下徹氏を推薦したことを受け、頭が狂ってるとツイートしたようですね。
そのツイートに対して、ちょっと度がすぎると、松井さんがつぶやいています。
この人の誰❓一般人❓ちょっとどが過ぎるんですが。 https://t.co/whJIHA2Zwc
— 松井一郎(大阪市長) (@gogoichiro) April 18, 2020
また、過去には、堀江貴文氏にサイコパスと呼ばれてしまったこともあるようです。
こいつサイコパスですね
RT @ykatou: 深田萌絵さん、今日もぶっ飛ばしてます。|【シャープ株】シャープ買収を踏み台に日本乗っ取り策 https://t.co/Cd8vgxstWI— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) February 4, 2016
深田さんが「ホンハイはシャープを傘下に入れるにとどまらずに日本政治にテコ入れする」などと自身のブログで書いたことに対し、堀江さんがサイコパスとツイートしたようです。
歯に衣着せぬと言えば聞こえはいいですが、やや過激な発言をする方なのだと思われます。
スポンサーリンク
深田萌絵の結婚歴や子供の有無は?
深田萌絵さんの結婚歴ですが、今のところ公式な情報がないようです。
ただ、深田さんの元旦那さんにお世話になったのに嫌がらせされているといった記載や
匿名?の方が、ブログに自分の元旦那を深田さんに寝取られ、結婚までこぎつけたというようなコメントがあります。
このことから。結婚→離婚→再婚した可能性がありますが、真偽は不明です。
スポンサーリンク
深田萌絵の評判は?
やや批判なコメントが多いようですね。
深田萌絵のことが嫌いですが、私は決して彼女の性別を攻撃しません。彼女のデマが好きな人たち、単に視野が狭く、批判的思考が足りない人に過ぎない。彼女の容姿と関係ないと思います。男性優位な社会で育てられた人はよく”女性は自分の性別を利用する”考えがち
— トフィー (@toffeelate) April 17, 2020
わたし、雇われてないですよ。あなたの考え方が嫌いなだけです。
— ラブちゃん大好き (@rORRXbMzOHypSHQ) April 20, 2020
深田萌絵は一般人ではないが、こういう維新嫌い、あるいは維新への不信感も強烈にあるということ。その証拠が、大阪外では一向に支持が広まらないこと。保守系SNSやそのメディア人には大人気の維新だけど、保守の、いわゆる岩盤層は、メディア露出組の言いなりにはなりませんよ
— fluffywing777 (@fluffywing777) April 19, 2020
面白いという方もいるようですね。
深田萌絵さんて橋下をチンピラと言ってくれるから面白い
— Pontaくん (@ponta_kunkun) April 20, 2020
スポンサーリンク
まとめ
深田萌絵はサイコパスで炎上?出身高校大学や経歴は?結婚歴や評判も!というタイトルでお届けしてきました。
発言の自由はあるかと思いますが、名誉毀損にならない程度にしてもらいたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!