みなさん、こんにちは。マロです。
ドラクエの映画が2019年8月2日に公開されましたね!
もうご覧になられましたか?マロは早速見てきました!
ドラゴンクエストV天空の花嫁はプレイしていないので、ゲームとの違いはあまりわかりませんが、いい話だったなぁと思っています。
というわけで、今日は、映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」のあらすじや感動シーン、結末のネタバレについてお届けします。
ネタバレNGな方は、ドラクエ映画の評判記事を読むことをお勧めします!

総監督山崎貴さんの経歴や評判を知りたい方はこちらもぜひ!

Contents
ドラゴンクエスト ユア・ストーリーのあらすじ
あらすじは、リュカが二人の女性を選ぶ、天空のつるぎとその勇者を探す物語となっています。
少年リュカは父パパスと旅を続けていた。
その目的は、ゲマ率いる魔物たちに連れ去られた母を取り戻すこと。
旅の道中、遂にゲマと遭遇し、魔物たちと激しい戦いを繰り広げるパパス。
しかし一瞬のスキをつかれ、リュカが人質にとられてしまい、手出しができなくなったパパスは、リュカの目の前で無念の死を遂げる――
それから10年。
故郷に戻ったリュカは「天空のつるぎと勇者を探し出せば、母を救うことができる」というパパスの日記を発見する。
父の遺志を受け継ぎ、リュカは再び冒険の旅にでることに。
立ちはだかるいくつもの試練、そしてビアンカとフローラ、2人の女性をめぐる究極の選択。
果たして冒険の先に待ち受けるものとは!?
このあらすじを読んで、すごくゲーム感あるストーリーなんだなぁと思っていました。
それでは、ネタバレ開始します!!
ちなみに、こんな事件も起こっているようです。。。

スポンサーリンク
リュカはビアンカとフローラどっちを選ぶ?
最終的にはビアンカを選びます。
ストーリー序盤でサラボナの町を訪れたリュカは、ブオーンを倒すとフローラと結婚できると知り、封印のほこらへ向かいます。
スラりんとゲレゲレとリュカのパーティで挑みますが、一瞬でまっくろくろすけに。。。
町に戻ったリュカはビアンカと再会し、四人で再度ブオーンに勝負を挑みます。
ブオーンを味方にし、町に平和を取り戻し英雄となったリュカは、フローラにプロポーズ!
晴れて、幸せな二人になるかと思いきや、占いババから本当の自分の心がわかるという聖水を渡されます。
最初はいらないと言っていたリュカですが、結局飲んでしまいます。
そして、自己暗示の先にある自分の本心、「ビアンカが好き」ということに気づいてしまいます。
その翌日、ルドマンに婚約破棄してくれとお願いしたリュカは、ビアンカにプロポーズ!
今度こそ晴れて夫婦になるのでした。
恋に忙しい主人公、そして現実世界なら確実に叩かれてますね。。。
ちなみにキャラデザについてもイマイチという声があるようなので、投票形式でキャラデザランキングを作成してみました。よければ投票お願いします。

スポンサーリンク
天空のつるぎと勇者は?
最初はヘンリーと二人奴隷となって働いていましたが、うまく脱走し、リュカはパパスと暮らしていた小屋に帰ります。
天空人の血を引く勇者と天空のつるぎがあればゲマを倒せること、そして、リュカがその勇者であるとパパスが信じていることを知ります。
しぶしぶ旅に出たリュカは、ブオーンがいる封印のほこらで、天空のつるぎを手にします。
・・・が、つるぎを鞘から抜くことができず、リュカは勇者じゃないという展開に。。。
その後、ビアンカと夫婦になったリュカに、アルスという子供が生まれます。
ここまでくると勘がいい方はお気づきだと思いますが、アルスが探し求めていた勇者だったのです。
実は、ビアンカは目の色こそ違いますが、天空人の末裔だったため、アルスはかなり濃い天空人の血を引いて生まれてきたようです。
スポンサーリンク
ドラゴンクエスト ユア・ストーリーの感動シーンは?
マロとしては、ビアンカとアルスの再会シーンです。
大きくなったアルスにビアンカが、「一番可愛い時期見逃しちゃった」と言うところが、切ないなぁと感じさせられました。
映画を見た他の方は、天空の勇者が剣を抜くシーンに感動した、息子感動などのコメントがありました。
#ドラクエ映画
ドラクエ映画の見どころ。
フローラ超かわええprprしたい。
ビアンカ結婚したい。
息子感動。
ゲマ倒す!
ラスト? ラストなんてなかった。
ワシはまだゲマと戦っているんだ!— みゆきザンス (@miyukizans) August 3, 2019
ドラクエ映画、オチのせいで全てが否定されててもったいないしネタバレ見た勢が絶対見ないwってなっちゃってるのももったいない。
オチ以外本当に素晴らしかったよ…
天空の勇者が剣を抜くシーンとか立ち上がりそうになるぐらい感動したよ…😭あとキラパン可愛い。最後のスラりんは1周回って爆笑した。— 🌵小町🌵 (@aks765mm) August 3, 2019
ドラクエの映画見てきた。原作クリアしてるからより感動する作品だった。それでもパパスが殺されるシーンいつみても涙が止まらない…
— 武神である意味は特にない (@Take_me_kern) August 2, 2019
ドラクエの映画見てきました〜えっと…その…自分の口からはなんとも言えないくらい、めちゃくちゃ良い映画になってました😭いゃ〜それにしても3D映画は…本当にすごいし、感動ものや😭ミュウツーの逆襲エボリューション🌍の時みたいな最高傑作なのと石化シーンがまた良い😢超悪なゲマも…って言いすぎ
— マッキー大革命の〇〇生活(牟田真彬) (@lH2tc6X8BzXXQ0s) August 2, 2019
円盤やレンタル、動画配信について知りたい方はこちらもぜひ!

スポンサーリンク
ドラクエ映画結末ネタバレ!
ゲマを倒すところまで来て、リュカとアルスが力を合わせて魔界の門を封じる寸前!
まさかのラスボス・ミルドラース登場!
実は、リュカが冒険していた世界は、バーチャルでドラクエの世界が楽しめる最新のアトラクションで、ミルドラースはそのコンピュータウイルスだったのです。
主人公は、そのアトラクションでリュカとして冒険していました。
ミルドラースは、リュカが旅していた世界を、どんどん破壊していきます。
それに抗おうとするリュカの前に現れたのは、スラりん!
こいつもまた、ゲーム内に潜んで監視をしていたプログラムで、アンチウイルスプログラムのつるぎをリュカに託します。
そのつるぎを使ってミルドラースを倒すと、ゲームの世界に戻り、ビアンカやアルス達と再会します。
ラストをクリアすると現実に戻ってしまうのですが、そのシーンは映画の中では明かされず、サラボナの町をみんなで見渡すシーンで幕を閉じます。
スポンサーリンク
ドラクエ ユア・ストーリーは炎上必須!?
マロとしては、アルスと力を合わせて魔界の門を閉じて、めでたしめでたしと思っていたのですが、まさかのバーチャルゲームと言うオチはかなり驚きでした。
ラスボスもコンピューターウイルスと言うところも、一気に現実に引き戻された感じがしましたね(笑)
そんなオチもあるせいか、観客やネットは結構荒れているようです。
ドラクエ映画観てきた!
色んなシリーズの音楽満載で戦闘シーンは本当良かった!
オチは賛否両論ありそうな感じw個人的には凄く面白かったしまた5やりたくなった!
— スラム(圧倒的画力頼み) (@s_l_a_m_) August 3, 2019
やっぱ荒れるよな。オチのシーンで周りの空気変わったもん。説教臭いやり取り入れず、ミルドラース封印して大団円でED後にチラッとネタばらし程度で良かったのに。それならEDで退出もできるし。ドラクエに求められてるのは王道なんだから奇をてらうのは間違いよ。#ドラクエ映画 #ユアストーリー
— うえの (@ueno319) August 3, 2019
ドラクエ映画の感想
序盤 ああ〜ええな〜〜
中盤 戦闘シーン最高やん!BGM神やん!!わかってるなぁ!!!!
終盤 は?
ラスト は?
劇場内 「「「「 は? 」」」」
て感じ
総評すればオチだけは今まで見た中で一番ひどいかもしれん
それ以外100点超えてる— ▽とんきち (@DFFAC_AruToN) August 2, 2019
ドラクエの映画公開日の今日、最速で見に行きました。はっきり言うと最悪のオチでした。
途中までは戦闘シーンとかめっちゃカッコよくて、泣きそうになったシーンもいっぱいあったのにオチで全部持ってかれた。
ここでは細かくは言いませんが…
まぁ一回見てみてください。
タイトルの意味がわかります pic.twitter.com/irT39LLaoo— Koki🐵/ASMR ⚛️🗿 (@monkey_koki) August 2, 2019
ドラクエという作品を愛するがゆえの荒れだとは思いますが、観客を裏切ると言う演出は作品としての面白さでもあるのかなと思います。
もちろん、感動する作品でもありますし、夢を壊さずにゲームの世界のエンディングを届けると言うのもありだとは思いますが、ただそれだけでは面白みが欠けるのも事実です。
炎上はしているかもしれませんが、作品が注目されたということは、ある意味成功なのではないでしょうか。
観客動員数や興行収入知りたい方は、こちらもお読みください。

スポンサーリンク
まとめ
映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」のあらすじや感動シーン、結末のネタバレについてお届けしてきましたがいかがでしたか。
今作はオチを知っているとちょっと面白くない部分はありますが、リュカやビアンカ、フローラが紡ぎ出すドラクエのストーリーは本当に感動できます。
ぜひ、本作を映画館で楽しんでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。