こんにちは。マロです。
緊急事態宣言すると6日に判明しました。
宣言の具体的な方針は都道府県に委ねられるようですが、発令された場合、買い物とかどうすればいいのでしょうか?
宅配や営業しているお店があるのか気になります。
今日は、緊急事態宣言で買い物はどうするのか?宅配や営業している店はあるのか?引越しやゴミ回収はどうなるのか?調べました。

緊急事態宣言とロックダウンの違い
まず、緊急事態宣言とロックダウン(都市封鎖)は異なります。
改正新型インフルエンザ対策特別措置法には、都市封鎖をする規定はありません。
緊急事態宣言は、他国同様、外出制限を強く要請する点は同じですが、外出を自粛しなかったからと言って、罰金は科されません。
学校や保育所、福祉施設などの施設の使用制限などの指示を行なったとして、従わない場合も罰則は特にありません。
都道府県知事が今まで行なっていた自粛要請より強い、施設の使用制限などを指示できるようになったに過ぎないのです。
なので、全く東京や大阪に入ることが許されない、と言う訳ではありません。
法的な罰則はありませんが、アメリカなどで行われているロックダウンで取られている対策と同様のことが行われることになります。
緊急事態宣言についての意見をまとめた記事はこちら!

スポンサーリンク
緊急事態宣言で買い物は?宅配や営業している店は?
通勤や通院、食料の買い出しといった暮らしに欠かせない目的であれば自粛する必要はありません。
営業している店は?
営業するとされている場所は、以下となります。
- 通所型でない福祉施設
- 薬局
- 燃料店
- スーパーの食料品売り場や衛生用品売り場
- コンビニ
- 銀行
買い物は?
スーパーで緊急事態宣言が出た後も、イオン、イトーヨーカドー、マルエツ、いなげや、コープみらい、オーケーは営業継続予定としています。
ただ、スーパーでは、買いだめなどによる過度の混雑を防ぐため、入店できる客の人数を制限するお店もあるようなので、その点は注意が必要ですね。
コンビニは、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンは営業を継続するとのことなので、スーパーが閉まった後などには非常に助かる存在となりそうです。
宅配は?
外食チェーン店は、宅配やテイクアウトについては人員を増やすなどして体制を強化する予定のところが多くあるようです。
全店休業と言う訳ではなく、チェーン店ごとに方針を検討するとのことで、ガストやジョナサン、松屋は店舗の営業は原則継続する方針となっています。
日本郵便は、郵便物は原則として通常どおりの配達を予定となっていますが、郵便局は、すでに都内では夜間の窓口営業の時間を短縮しており、宣言の内容によっては、その方針が変わる可能性があります。
ヤマト運輸と佐川急便は、緊急事態宣言が出された場合でも、荷物の配達は原則として通常どおり続ける方針ですが、一部の営業所で窓口業務の取りやめの検討を行なったり、荷物の集荷や配達に遅れが出たりする場合もあるとしています。
スポンサーリンク
緊急事態宣言でごみ収集はどうなる?
基本的に、ごみ収集されないと言う事態にはならないと思われます。
大阪では、緊急的な措置をとる区域に指定された場合でも、市役所の窓口業務や、ゴミの収集などについては、感染防止策を徹底したうえで、通常どおり行う方針を出しています。
ただ、ゴミを捨てる際は、いつも以上に注意を払い、感染拡大を防ぐようにしてほしい旨が、各自治体で案内が出ています。
例えば、東京都江東区は、密閉を強くお願いしています。
鼻をかんだティッシュや使用したマスク等はビニール袋等に入れ、口をしっかり結ぶなど密閉したうえで透明か半透明の袋に入れて燃やすごみの日にお出し下さい。
スポンサーリンク
緊急事態宣言で引っ越しはどうなる?
すでに決まっている引っ越しであれば、自粛する必要はないと思われます。
特に、法的にも引っ越しを禁じるような規定はありません。
しかし、緊急事態宣言を受けて、引っ越し業者が自粛や営業停止、規模縮小となった場合、その限りではないです。
今のところ、感染予防対策を徹底の上、営業に取り組んでいる引っ越し業者が多いようです。
ただ、自主的にキャンセルした場合は、キャンセル料が発生しますので、その点は注意した方が良いです。
- 引越し前々日・・・引越し料金の20%以内
- 引越し前日・・・引越し料金の30%以内
- 引越し当日・・・引越し料金の50%以内
スポンサーリンク
まとめ
緊急事態宣言で買い物はどうするのか?宅配や営業している店はあるのか?引越しやゴミ回収はどうなるのか?まとめました。
移動が全くできないと言う訳ではない点は安心ですが、なるべく外出は控えたいですね。
宅配に頼ることが多くなりそうです・・・。
最後までお読みいただきありがとうございました!