こんにちは。マロです。
いよいよアニメロサマーライブ2019開催まで2週間ほどとなりましたね!
毎年参加されている方、今年初参加の方、色々いらっしゃるかと思います。
他のフェス参加経験のある方も居れば、アニサマが初という方もいるのではないかと思います。
そこで、今日は、アニサマ2019参加の際の持ち物、開始・終了時間、行き帰りの混雑状況やロッカーの有無を調べてみました。
シクレや大トリ予想もしてみたので合わせて読んでみてくださいね。

アニメロサマーライブ2019持ち物
必須アイテムからあった方が良さそうなアイテムまでピックアップしてみました!
物販で購入することや飲み物を入れたりすることを考慮して、大きめのバッグで行きましょう!
スマートフォン(フル充電推奨)
2019年から電子チケット(LINEチケット)が導入されたため、スマホを忘れてしまうと入場できません。
また、スマホの充電が切れてしまうと、チケットを開くことができなくなるので、充電は忘れないようにしましょう。
発券済みの電子チケット(LINEチケット)
電子チケットは事前に発券しておきましょう。
LINEチケットの発券や分配方法をまとめておきましたので、ぜひ読んでみてくださいね。

身分証(免許証や学生証)
稀に身分証の提示を求められることもありますので、免許証や学生証など身分を証明できるものを持参するようにしましょう。
モバイルバッテリー
待ち時間の暇つぶしとかでスマホでゲームしたり、ニュースみたり、Twitterしたりするうちにあっという間に充電切れそう!ってことになります。
モバイルバッテリーはフル充電で忘れずに持って行きましょう!
こちらのモバイルバッテリーは、Android用のケーブル、Type Cケーブル、Lightningケーブルがついているので、ケーブルをわざわざ買う必要がありません。
スマホのフル充電も2回程度行えるため、スマホだけでなくイヤフォンなどの充電にも使えます。
水分
非常に多くの人が集まるので、暑くなります。
熱中症にならないように水分補給を忘れずに!!
会場内の自販機や最寄り駅のコンビニなどで欲しい飲み物が買えない恐れもあるので、自分のお家の近くで事前に購入しておくと良いと思います。
着替え
汗をたっぷりかくのでそのまま帰宅しようとすると、電車などのエアコンの風が冷たく、服が冷えて、体も冷えて風邪を引いてしまいます。
なので、着替えを持っていくことをおすすめします。
タオル
汗をたっぷりかくので気持ち悪かったり、目に汗が入って痛くなったりするので、タオルは必需品です。
開場までの待ち時間なども暑いので汗をたくさんかきます。
2枚あっても良いかなと思います。(せっかくなので推しのタオルをご持参ください)
ペンライト
アーティストには緑や赤、青などテーマカラーがあります。
演奏中はその色でアーティストを応援します。
たくさんのアーティストが集まるアニサマの場合、出演者ごとにペンライトの色を切り替えられるタイプがおすすめです。
ちなみに、ペンライト持っていない方は、アニサマオフィシャルグッズで24色切り替えられるペンライト(4500円)を買っておくと便利です。
スポンサーリンク
アニサマ2019開始終了時間は?
8/30(金)、8/31(土)、9/1(日)全て、開場は14時からで、開演は16時からとなっています。
終了時間は21時半頃となっています(日によって多少前後はあるかもしれません)。
物販の時間は以下の記事に情報まとめたので、こちらをご覧ください。

スポンサーリンク
アニサマ行き帰りの混雑は?
行きは開場時間の14時頃が非常に混むことが予想されます。
ただ、9時から物販を行なっていることもあり、早めに開場入りしてる人が多くいるため、ピンポイントで激混みということは多くなさそうです。
帰りは21:30頃からさいたま新都心駅や北与野駅が混み始めます。
終了は会場にいる人、一斉に駅に向かうため、駅で入場規制が発生することも。
出たーーー
たまアリライブ名物
さいたま新都心駅入場規制#アニサマ #anisama— hiro@イベリーマン通算2300イベント (@hiro_furihiro) August 24, 2018
帰りはさいたま新都心駅は入場規制化かかってたけど、近くの北与野駅はすぐ入場出来て比較的人も少ない!#anisama#アニサマ
— チケぼ♦️@Day2探してまーす (@Aqours1234987) August 24, 2018
電車も乗れたとしても、行きよりもすし詰め状態になっていて、痛い思いをするかもしれません。
最後まで見届けたい方は止めませんが、帰りの快適さを優先したい方は、30分ほど早めに会場を後にすることをオススメします。
スポンサーリンク
さいたまスーパーアリーナにロッカーはある?
1階のチケットぴあ横に20個程あるようですが、全然多くないです。
すぐ埋まってしまうので、あまり期待しないほうがいいです。
けやきひろばに合わせて170個程あるようなので、空いているようであれば、そちらを使う方が良いかと思います。
ロッカーはないと思って参戦し、あったらラッキーくらいの気持ちがいいかもしれません。
スポンサーリンク
まとめ
アニサマ2019参加の際の持ち物、開始・終了時間、行き帰りの混雑状況やロッカーの有無について調べてきましたがいかがでしたか?
備えあれば憂いなしということで持ち物を忘れず準備くださいね。
本記事がお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。